高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

2017-01-01から1年間の記事一覧

書評『人生に必要な30の腕時計』ガンダーラ井上 2003年

男には2種類いる。時計をつける男とつけない男だ。 私自身、時計はつけない主義だった。 だったと過去形にしているのは、つける可能性が出てきたからだ。 本書は、人生の様々なシチュエーションに合わせて、ぴったりの時計はどんなものなのか、 著者独自の観…

書評『人生は、だましだまし』田辺聖子 2005年 

読売新聞の広告で「この国は、本を読まない大人が増えた。だから子供みたいな国になってしまった」という内容を語ったのは、田辺聖子である。 本書は、エッセイ仕立てだが、飲み仲間の「フィフティちゃん」と「イチブン氏」との会話を通じ、人間の生態、特に…

書評『舶来屋一代 ~はんどばっぐにほれたおとこ~』上前淳一郎 1983年

高級ブランドの商品が並んでいる場所といえば、 ぱっと思い浮かぶのは、丸の内と銀座である。 なぜあの場所にブランド店が集中するようになったのか? その背景には、ヨーロッパの一流品にほれ込んだ一人の男の奮闘があった。 主人公の茂登山長一郎、通称長…

書評『最近捕鯨白書』土井全二郎 1992年

日本で400年の歴史を誇る捕鯨に対する国際的な立場の違いを、主にIWC(国際捕鯨委員会)の動きに沿って1978年~1992年までの約15年ほどの歴史を追っている本書。 捕鯨への理解を深められる一方で、根拠なき多数決の有害性を思い知らされるかもしれない。…

書評『大奥の奥』鈴木由紀子 2006年

教科書に載らない人たちが歴史を動かしている。 本書を読んで得た素直な感想だ。 いつの時代もフィクサーと呼ばれる人たちがいる。 歴史の表舞台には立たず裏で糸を引く人たち。とかく悪者が多いイメージだが、 大奥の歴史上も表舞台の主役を圧倒するような…

書評『京都 舞妓と芸妓の奥座敷』相原恭子 2001年

サーフィンをしないサーファーを「陸サーファー」と呼ぶが、 お茶屋に足を運ばない「花街オタク」も文化としてはなかなか面白い。 花街は奥深い魅力を持ち、人に話したくなるエピソード性を持っている。 たとえば、モルガンお雪という女性がいる。ブルゾンち…

書評『エルメス』戸矢理衣奈 2004年

平均年収400万円の旅館がある。サービス業界にあっては、特異な存在といえるだろう。 神奈川は鶴巻温泉に陣屋という旅館がある。旅館としては珍しく、定休日が週に2日ある旅館だ。客単価は4万5千円となっており、高い生産性を誇る事例として先日、日経新聞に…

書評『京の花街「輪違屋」物語』高橋利樹

清水寺を作ったのは誰だがご存知だろうか。 坂上田村麻呂という人らしい。初代の征夷大将軍で平安時代に北方征伐に抜擢された 最強の武将だそうだ。 歴史にはつい人に話したくなる要素が満載である。 優れた文化についても歴史的背景を伴ったものが多いのは…

書評『京都のおねだん』大野裕之 2017年

チャップリンの愛した味 しゃべってはいけない喫茶店 抹茶パフェ発祥の地 レンタル地蔵で作るお祭り 水にこだわる美容室 こんな旅行プログラムがあったら心躍ってしまう人も多いだろう。 通常、旅行をする時に参考にするのは、旅行雑誌やウェブサイトが中心…

書評『思想する住宅』林望

家作りは一生の中でもかなりの大仕事だが、それを根本から考え直す一冊。 日本では、家は南向きが良いと無条件に信じられている節があるが、著者はそこから疑ってかかっている。 なぜなら、絶望的に夏が暑い日本で快適な住居を求めるならまずは、日光の遮断…

書評『幼児期』-子どもは世界をどうつかむか-岡本夏木 2005年

人は、成果が保障されていないものを採用する勇気をなかなか持ち得ないものである。 教育の方法については、とかくそうで、「東大に3人入れた母親が教える~」のような、実績を出した人の本は話題になりやすいが、本質的で重要な議論でもタイトルが地味な場…

立川志らくと竹原ピストルの共通点とキュレーションの今後について

今年の紅白歌合戦は固唾を呑んでみまろうと思う。 なぜか。竹原ピストルが出場するからである。 歌声を聴くたびに、本当に歌うために生まれてきたような男なんだと思う。 曲を聞き流すことが多い昨今にあってしみじみと歌声に耳を傾けたくなる 稀有なミュー…

一日一遊

一日一善ならぬ「一日一遊」を提唱したい。 そんなことを思い立ったのは、ルーティンを大切にし始めた30才を超えてからである。 幸か不幸か子供の頃から努力というものをしたことがなかった。運動も勉強もそこそこやれば人並み以上にできてしまった。 夏休み…

フジTV的バラエティの終焉について

ナインティナイン「めちゃイケ」ととんねるず「みなさんのおかげでした」が来春で終了することになった。「めちゃイケ」は、約20年、「みなおか」は約30年の歴史に終止符を打つ。 私はこの事象は、明確なる「フジテレビ的バラエティ」の終焉だと思っている。…

女性向けの風俗の発展について

日夜文集砲が号砲を鳴らす現代日本。 不倫や浮気の肩身は相当狭いといっていいだろう。 不倫をテーマにしたドラマは主婦層に大ヒットとなっている。 一方で、今年3月の明治安田生命の調査によれば25歳から34歳のアラサー世代の過半数は結婚を意識した交際の…

書評『江戸遊里盛衰記』を読んで

『色道大鏡』という奇書がある。世は、江戸時代、寛永。著者は藤本箕山(ふじもときざん)。 1626年に生まれた当時随一の教養人だ。19歳の頃から40年という歳月を費やして、実際し遊里に足を運びまとめあげた。 現代になぞらえれば、全国の風俗街に足を運び…

『書き下ろし歌謡曲』阿久悠を読んで

その昔、塾に通っていたころ、皆さんは詞とメロディどちらで曲を選択するか?ということを講師に問われたことがあった。私はそれまで歌詞に注目したことなど皆無だったので、とても新鮮な質問だなと思った記憶がある。 私は1983年生まれだが、私よりもう少し…

精米所でのプロポーズについて

その昔、芸人アンタッチャブルの漫才で「プロポーズ」というのがあった。 ザキヤマがプロポーズをしてみたいというのがそのテーマだ。 冒頭のボケで、まずどこでプロポーズをしていいかわからないと言い出し一発かます。 ザキヤマ「精米所とかだとまずいでし…

井山七段と宮本茂の共通点

温故知新という言葉がある。 古くからある故事にちなんだ四字熟語だ。 意味の説明はあまり必要ないと思うが、 古いことから新しいアイディアを得るというような意味である。 その別のケースについて、今回は考えてみたい。 「新しきを知り、新しきを知る。」…

書を持って、町へでよう ~読書とナンパ論~

かつて「書を捨てよ、町へでよう」と言ったのは、寺山修司だった。 私はここにきて、「書を持って町へ出よう」と強く訴えたい。 政治家の不倫や、心無い暴行事件が世の中に溢れているが、 そこに一つの解決策を投じたいと思う。 欲望をコントロールし、自ら…

ジョギングを習慣にする方法

ジョギングを習慣にする方法はなかなか走りださないことである。逆説的ではあるが、そうだと思う。 これは何も動かないということを言っているのではない。あくまで走らないということである。まず、歩いている状態をキープするのである。 そして、走りたく…

性に寛容な社会への幕開けに向けて

かつてこれほど浮気・不倫に不寛容な時代はなかったであろう。 昔の英雄たちが今の日本を見たらなんというだろうか。まずもって嘆き悲しむに違いないし、「同じ時代に生まれなくて良かった」とほっと胸をなでおろすかもしれない。 その不寛容がはびこる要因…

本屋の遊び方

買い物のほとんどはAmazonで済ます。 しばらく本屋には足を運んでいない。そんな人も多いのではないだろうか。 私はといえば、本が存在するところならすべてを活用する雑食系である。 電子書籍はあまり活用していないが、それでも2,3冊は過去に読んでいる。 …

週刊文春を熟読してみた。

2017年10月26日発売の週刊文春はどうしたって購入せざるを得なかった。 なぜなら、島田紳助のインタビューが収録されているからである。 私は今年で34歳。実際の紳助のファン層はもう少し年上だとは思うが、 私は若い頃から彼の大ファンだった。 引退から早6…

いい男の選び方

ananの表紙に出てきそうなタイトルである。 今回のテーマは、男の選び方である。私自身女性から選ばれるような男では到底ないが、すべてを棚に挙げ、ここに声高々と語らんとする次第である。 最近フローレンスの駒崎さんの「選挙に行かない男とは付き合って…

未熟税の導入について

ANAの取り組みがネットで話題になっている。 機内で赤ちゃんが泣かないようにするための耳栓などを企業と協力の上 開発して快適な環境を作っていこうという取り組みだ。 事態を打開していこうという取り組み事態は良いのだが、 これに対する世間の反応が…

国を変えるための方向性について

電通の過労死事件に判決が下された。求刑通りの50万円。 金額の多寡はともかくとして、モウレツ会社にまったがかけられた事例といえよう。 なぜ過労死が起こってしまうのか。 一つの理由は、日本人のまじめさからくるものといえるだろう。 バブル経済を経験…

不届きな返答

私は何を隠そう不届きものである。 「世界不届きもの選手権」なる大会があったとしたら、優勝する自信も持ち合わせている。正直下衆野郎であることも否めない。こうしてあらかじめ自分で言っておくことで 人からあまり指摘されないようにしていることがあざ…

大人の嗜みについて

皆さんは「大人の嗜み」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 私は、「ボトルを入れる」を咄嗟に思いついた。 私自身、齢34歳になるがいまだかつてボトルを入れたことがない。 母親に問うてみると、昔は誰しもボトルを入れていたそうである。 やはり経験不足…

地域の運動会について

本日9月24日は住んでいる地域の運動会に参加した。 最後に運動会に参加したのは、かれこれ20年ほど前になる。 結論から言えば、大変有意義な時間となった。 なんでも今年で46回目を迎える、大変に歴史のあるイベントらしい。 それを裏付ける証拠に、県知事の…