高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

書評『AIvs教科書が読めない子どもたち』新井紀子 2018年

日本人の多くの人が陥っているかもしれない、

短絡的な思考に警鐘を鳴らす1冊です。

そういう意味では、AIの本ではありません。

 

「AI」というキーワードは、日々新聞やTVをはじめとした様々なメディアを賑わせ、

一気に人々の知るところとなりました。

 

その中で、とりわけ話題になるのが、AI時代に残る仕事と残らない仕事という観点です。

著者の新井さんはその事実を冷静に見ています。

 

人間が、AIに取って代わられることはないと喝破します。

 

それは、なぜか。AIにできることは、あくまで四則演算を中心とした計算であり、

意味を読み取ることができないからです。

そういう意味では、AIが人間に取って代わることはないと言っています。

 

しかし、本書の趣旨は、AIが人間に取って代わらないことで安心できる

内容には、残念ながらなっていません。

 

むしろ、冒頭に書いた、短絡的な思考に厳しく警鐘を鳴らす

内容になっています。

 

それを丁寧に説明しているのが、第3章以降の教科書が読めないという章。

RSTというテストを元に、全国の中高生に基礎的読解力を試す、

問題を解いてもらっています。

 

得られた結果は、驚愕するものでした。

内容については、本書を見ていただきたいですが、要は、多くの中高生が

義務教育もまともに突破できていないことが分かるのです。

 

おそらく、本書が売れれば売れるほど、

 

「読解力 向上」

「読解力 おすすめ 本」

「読解力 上げるには」

「読解力 鍛えたい」

「読解力 育成」

 

などなど

短絡的に、ネット検索を行って解を求めるユーザーは増え続けるんだろうと

思います。

 

しかしながら、私たちがまずやるべきは、基礎的読解力とは具体的に

何なのか?そして、それを鍛えるためには、どうしたらいいのか?

 

を自分の頭で考えることなのかもしれません。

 

また、その方策がすぐに見つからない場合は、中学の教科書を読み直すことから

はじめないといけないのかもしれません。

 

新井さんが深読、精読について、触れていますが、

私は、開成中学で教鞭を取っていた、橋本武先生のことを思い出しました。

 

中勘助の『銀の匙』を中学3年間を通じて、精読するという授業はかなり有名ですが、

これも、12歳にして公立進学校に合格できるほどの読解力を、備えた素養を持った子どもに施されれるからこそ、効果を発揮していたのかもしれないと考えるとちょっとだけ悲しくなります。

 

プログラミングをやるよりも、読解力を。

第二外国語の習得よりも、読解力を。

 

誰にでも身に覚えがあるはずです。

青春時代に頭がいいなと感心した友人は、現代文の成績がよかったことを。