高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

【書評】書評稼業四十年 北上次郎  本の雑誌社

読むと本が読みたくなる本。

 

本書は、そんな本です。

 

著者は、北上次郎椎名誠と組んで本の雑誌を立ち上げた人。

目黒考ニの名前の方に馴染みが深い人もいるかもしれません。

 

書評家としての40年を振り返り、様々なエピソードが紹介されているのですが、

あるアイディアに北上さんの人生観が集約されていると私は感じています。

 

それは、「日本読書株式会社」という概念です。

 

実在の会社ではなく、北上氏が生み出した概念ですが、

「本だけ読んで、生活していきたい」という思いが込められています。

 

書評家というのは、まさに本を読んで生活している人かもしれません。

ただ、本を読んでいるだけではなく、その内容を面白おかしく紹介しないと

仕事にはなりませんから、結局そんな楽な商売ではないと言えます。

 

本書の中でも触れられていますが、書評家一本で生活ができている

人は極めて少ないようで、ほとんどの人がなんらかの職につきながら、

書評を書いているケースが多いようです。

 

北上さんも本の雑誌から離れた瞬間給料がなくなり、

ギャンブルの資金繰りが困難を極めたようですから笑

書評だけで生計を立てるのは、至難の業なんでしょう。

 

何を隠そう本の雑誌社も長らく原稿料として

図書券500円分を渡していたそうですから。

 

本書は三つのタイプの人におすすめしたい本です。

 

①書評家を志している人

②面白い本を探している人

③読書は雑食派という人

 

①現実を知ることができるので参考になることが多いです。

②すぐにでも本屋に走りたくなる作品がお腹いっぱいになるほど登場します。

③たくさん読んできた自負がある方でも1冊は興味深い本に出会えると思います。

 

最後に余談ですが、先日ある職種で40年間勤めあげた方とお会いする機会がありました。

なんともいえない清潔感、物腰の柔らかさ、内に秘めた自信、とても魅力的な方でした。

40年間1つのことを続けるというのは、並大抵の事ではないだろうとその方に出会って感じました。

 

40年と言えば、丁度新卒で入社した人が定年退職するまでの歳月。

人生100年時代とは言われていますが、40年という歳月からも受け取るものは多いと思います。

 

↓↓この記事が面白かったら、こちらから購入をお願いします♪↓↓

【書評】『アンソロジー 餃子』著者多数 パルコ出版

どん兵衛、UFO、キャラメルコーンうまい棒ガリガリ君

 

には共通点があります。

 

何十年も前から人気商品として世の中に存在しており、

かつ何十年後も生き残っているであろう商品です。

 

要するにベストセラーでありながら、ロングセラーでもある商品です。

 

私は、いつかどん兵衛やUFOのような商品を作ってみたいという

遥かなる夢を持っております。

 

うちの一族みんながハッピーになるような事業や製品、商品をいつか開発したいなと

密かに思っております。

 

そこで、最近目をつけたのが、餃子です。

 

日本人の好物の上位に大体上がってくる餃子。

 

嫌いな食べ物ランキングにはまずランクインしないであろう餃子。

 

みんなから愛される食品を研究することで自分で生み出す力が

少しでもつけばいいなと。そんな風に楽観的に考えているところです笑

 

そんな餃子を研究してみようと思い立ち、最近、お店の餃子や冷凍餃子も含めて

色々と口にするようにしています。

 

今回の『アンソロジー餃子』は、著名な文筆家たちによる餃子エピソードを知ることも

餃子研究の一環になるだろうと考え、手に取った次第です。

 

参加している執筆陣は、平松洋子遠藤周作小泉武夫小林カツ代池部良等々

錚々たる顔ぶれです。しかし、若い世代の人だとこの人誰?という疑問をたくさん持つと思います。でも安心してください。巻末に執筆者のプロフィールが書かれているので、

それに目を通してから読むと、本作をより楽しめると思います。

 

それぞれの餃子にまつわるエピソードが集結した本作の中でも

とりわけ目を引いたのが、パラダイス山元さんの記事に登場するタモリさんの餃子。

 

タモリさんは芸能界の中で餃子作りの腕もピカイチだそうで、

実は、そのレシピが惜しみなく提供されています。

 

パラダイス山元さんは、タモリ倶楽部で、餃子作りに励むタモリさんの

姿をこのアンソロジーに寄せているわけです。

 

知りたくないですか?タモさんのレシピ。

 

ここに書いてしまいたいところですが、

それは、本書に譲りたいと思います。

 

あと恥ずかしながら本場中国では、水餃子がメインという事を本書で

初めて知りました。

 

↓↓この記事が面白かったら、こちらから購入をお願いします↓↓

 

書評『絵本を作る』五味太郎

最初のページに全ての結論が書いてありました。

 

「楽しくて楽にできることでないと頑張れない」と。

 

勝手に五味太郎さんからの最大のメッセージであると

受け取りました。

 

こないだ、石野卓球さんもTwitterで、

「努力したほうがいいというのは、見込みがないやつに向けての言葉」

という意味合いのツイートをしていました。

 

楽に楽しくやれないことは、無理してやる必要はない。

それが今回の結論です。

 

せっかくの機会なので、自分にとって、楽に楽しくできることって何だろう?

と考えてみました。

 

文章を書くこと(趣味の域を出ていないけど・・・)

絵本の原作(まだ成果は出てないけど、なんか好き)

法人営業(一応元トップセールス

交通整理(もはや趣味の領域)

料理(1年続けてだいぶ楽しくなってきた)

文章を読むこと(育児に終われ最近あまり読めてない。。)

車の運転(実は、苦にならない)

ずっと座っていられる(実に苦にならない)

二次会の司会(”神司会”と言われたことがあるw)

 

私の場合はこんな感じでしょうか。

 

戻りますが、

前述の五味さんの言葉は至言だと思います。

 

正直、人間向いていないことや自身が楽しめないことを続けても

成果は薄い。それよりも、楽で楽しめることをひたすら続ける方が、

成果も上がるし、楽しい。

 

そういう意味で、この本は、絵本作家を目指す人だけではなく、

何かを目指す人には、最初の数ページだけでも目を通してみてほしいと思います。

 

継続していて気がついたら上達している。

そんな分野こそ、自分自身に向いている分野なのではないでしょうか。

 

あとこれは私の深読みかもしれませんが、やりたいことがないことも

別にそんなに悲しむべきことではないんじゃないかと分かります。

 

やりたいことがあることは別に偉くもなんともなくて、

むしろ、楽してやれることが何かを気づいている人の方が、

幸せと言えるかもしれない。

 

簡単に成功できる可能性があるからです。

 

簡単に成功できることが悪いことか?

全然そんなことはないと思います。

 

努力なく成果が出せるなら自分も周りもハッピーです。

 

この本を手に取って、絵本作家に自分は向いてないなと

気づけたら、それはそれで大きな財産だと思います。

 

↓↓↓良かったらこちらのリンクからご購入をお願いします↓↓↓

 

【エッセイ】図書館や書店で何を読めばいいのかと途方にくれないために

みなさんは、現時点での自分の問題意識をクリアに整理できていますか?

 

もう少し言い換えると、仕入れたいと思っている情報について常に整理できていますか?

 

私は、いつも漠然とはイメージしているものの、まだまだその整理が甘いほうだと思います。

 

というのも、こないだ、図書館に行ったときに、子ども用の絵本はなんとなくポンポンと借りられるのですが、その他の自分の読書用の本については、何を読もうかな?とちょっと途方にくれてしまったんです。正直、ぶらぶら見ながらピンとくるものを手に取ればいいのですが、子どもを一緒に連れてきている為、本を物色する時間にかなり限りがあります。

 

こないだTwitterを見ていて、「読むべき本が手元にあることは素晴らしいことで、読むスピードが速くて、読む物がなくなってしまうのは、決していいことではない」という内容のツイートを発見しました。

 

要するに積読の素晴らしさを問うているわけですね。

 

なので、読みたい本が常時存在していることは、幸せであると共に、自己研鑽の側面からも重要だということに気づいたのです。

 

今回は、今の自分が何に興味を持っているのか整理しながら、本選びをスムーズに行える方法を整理しておきたいと思います。

 

同じような悩みを抱えている人がいた際に、ヒントになれば幸いです。

 

私の場合の問題意識は、今のところこんな感じです。

 

料理:今唯一の趣味であるから。

小説・物語:面白さを追求するため。絵本作りのヒントを得るため。

家づくり:庭付き一戸建てが欲しくなってきたので。

投資:収入のチャネルを増やしたい。効率的な不労所得の作り方を学びたい。

昔話:絵本原作に役立ちそう。

絵本:読み聞かせは楽しい。絵本作家になりたい。

ホワイト企業:永続する企業を作りたい

筋トレ:腹筋バキバキに割りたい(これは問題意識ではなくただの願望か)

モラハラ夫の撃退:家事育児しない男は許せない。

相続:奥さんが事業承継をするから。

 

こんなところでしょうか。

もっと言うと、自分の興味関心って10個しかないのかと普段の不勉強を少々呪いたくなりました。

 

ただ、基本的に興味関心がある分野でないと、本を読んでいても深くは頭に入ってこないので、10個あるだけでも十分なのかなと。

 

これだけあれば、とりあえず図書館や本屋のどの棚を見に行けばいいのか一目瞭然で分かりますね。

 

スマホのメモ機能に残しておいて、常に閲覧できるようにしておくことも重要だと思います。

 

あとは、ネットの検索履歴から自分が何に興味を持っているのかを洗い出してみるのも自身の興味関心を整理する上で、有効な気がします。

 

生涯学習する自分でありたいものですね。

【エッセイ】文章を書き続けてみて分かったこと

振り返って見ると、2015年にこのブログを開始していました。

かれこれ5年が経過しました。

 

これまでの記事本数は、206本。

 

年間41本、月あたり3.4本 

週1本いかない位のペースで続けてきたことになります。

 

これが多いのか少ないのか。

 

良く分かりませんが、ブロガーとして、働いている人からすれば、

非常に少ない本数なんだと思います。

 

ちょっと調べてみました。

 

ブロガーと言えばこの方、イケダハヤトさん

 

と、ブログを見に行ったものの、記事数を数えるのが面倒だったので、

1日1本アップしていた仮定することにします。※おそらくイケハヤさんは

もっとアップしているはずですが。

 

そうすると、年間365本。

仮に5年間続けると、1825本

 

私の9倍のボリューム。。。物凄い差です。

 

それで、今回のこの記事で私が何を言いたいのか。

 

とてもブロガーとはいえないペースですが、数年に渡って書評や雑文を書き続けてきました。

 

「書く」という行為を通じて、

素人なりに気づいたことや成果を以下にまとめておきたいと思います。

 

①PCの前に座って何を書けばいいか途方にくれることがなくなった。

 

文章を書き始めた当初は、PCの前に座っても何をどう書いていいのかさえ分からず、

よく途方にくれていました。書き出しが一向に進まない。

 

でも現在は、タイトルさえ決まれば、

どんどん書き出せるようになりました。

 

②1000~2000字くらいの文章を書くことがあまり苦ではなくなった

 

一時クラウドソーシングで執筆していたこともあって、

まとまった文章量を書くのは本当に楽になりました。

 

③タイピングが速くなった

これは、文章を書いていて、仕事に直接役立った

一番のことかもしれません。

 

④文章を推敲するようになった

 

Facebookでもよく投稿をするのですが、リアルな友達に向けての発信になるため、

文章を書きながら色々な人の顔を思い浮かべます。

そうすると、下手なことは書けないし、言い回しや構成にも気を配るようになるので、

何回も文章を見直し、書き直すようになりました。

 

Facebookはやる人やらない人、賛否両論も多いと思いますが、文章の推敲力を高める目的で活用すると、とても役に立つツールだと思います。



以上です。

 

私は、まだまだ文章でお金を稼ぐレベルには、

ほど遠いですが、それでも、文章が書けることは1つの大きな武器だと思っております。

 

あと、大事なことを忘れていました。

 

書くことがあまりない時に、今回のような文章も書けるようになりました笑

 

ここからまた5年文章を書いてみて、5年後に何を思うのか。

 

楽しみながら続けていこうと思います。

【エッセイ】町内の仕事をやって出会った勤勉で無能な人の特徴

私は、今年度町内会の防災委員長に就任しました。

 

うちの町内では、各役員は輪番制なので、なんらかの役職が数年に1回、必ず回ってくるシステムです。

 

苦手な人にとっては、結構な重荷であろう町内関係のお仕事。私の場合は、なんとかエンジョイしております。

 

というのも、考えようによっては普段できない新しい経験ができるので、糧にするべく、プラスに捉えています。

 

たとえば。

 

皆様は、ガソリンを廃棄したい場合、どこに持ち込めばいいか分かりますか?私は、正直防災委員をやるまで、検討もつきませんでした。

 

地元で廃油業者さんを探し、自分で持込、廃油の契約書をかわし、引き取ってもらうんですね。

 

「それが何のプラスになってるんだよ!」とツッコミを受けそうですが、なんでもできないよりはできたほうがいいに決まってます。

 

なんとかエンジョイしているわけですが、どうしても許せないことが1個だけあります。

 

それは、月に1回、様々な地域の防災委員が集まる連合会議というものに、参加しなくてはならないんです。

 

毎月、第二水曜日の19:00スタート

終了はほぼ21:00です。

 

どうです。なかなか重たいですよね笑

 

まだコロナの影響が色濃くの残る昨今ですが、ガッツリ2時間近くやります。

 

で、何が許せないのか?

 

会議の司会を担当している方の話が、異常に長いんです。

 

もう異常に長いんです。

 

第一回はレジュメ2枚で50分喋り、第二回は、他に大事なテーマがあるのに、どうでもいいレジュメ(さすがに失礼かもしれないけど)5枚で45分間喋ってました。

 

開いた口がふさがらなかったのが、19:50~話し始めて20:35頃、「時間も押してきたので、残りは割愛させて頂きます」と言い出したこと。

 

「えっ!?資料見る限り、割愛する方がメインの気がするけど。。」

 

と内心思っていたら、

 

隣にいた連合会議の会長さんが、最後はマイクを半ばひったくり補足をされていました。

 

要するに、会議の長さもさることながら、その会を司る方(幹事)の力量の低さに辟易しているんです。

 

第一回の時点で、司会の人のヤバさに気づいていたので、第二回は、内職をしてやりすごそうと思っていました。

 

2時間じっくり、絵本の原作でも作ろうかなと考えていました。

 

しかし、その夢は、もろくも崩れ去りました。

 

あまりにも話が下手くそなので、聞きたくなくても耳に入ってきてしまうんです。

 

で、今回の会合におけるハイライト部分(最悪の部分)をご紹介します。

 

司会の方の話があまりにも長いので、スマホをいじって遊んでいた時、

何か視線を感じました。

 

顔をあげると、その司会の方がこっちを睨みつけているではありませんか。

 

「お前は俺の話が聞けないのか」とも言いたげな態度でした。

 

「睨みつけたいのは、こっちだよ!今は何の時間なんですか?」とツッコんでやろうと思いつつも、一応最後まで聞き流しました。

 

で今回、なぜこんなことをつらつら書いているかと言うと、正直、話がつまらなすぎて、内職をする気力も失せたので、目の前で喋っているこの人の喋りの何が課題なのか分析をすることに切り換えることにしたんです。

 

せっかく大切な2時間を使ったので、記事として昇華させようと。

 

結論から言えば、

 

話が長い・つまらない ということなんですが。

 

それは、なぜか?

 

①発表のゴールを決めていない

手元にレジュメを用意して喋っているが、詰め込んだ情報を

1→100まで全て話している。聞く方からすると、メリハリがないし、つまらない。

今日何を伝えたいのか、編集・推敲をしていないからこそ、

作成したノートを全て喋ってしまうのだと思います。

 

②よって話す内容の取捨選択ができていない

→①とリンクしていますが、何をどれだけ話すかを決めていない。作成したノートの情報すべてを聞き手に伝えようとしている。

 

立ててみた仮説は以下の3つです。

 

仮説①

情報は多いほどいいと勘違いしている

 

仮説②

自分を客観視できていない

 

仮説③

会議(手段)の自己目的化

 

正直、仮説にしなくても全部当てはまっているかなという感じです笑

 

では、この幹事の方一体全体どんな話しぶりなのか?

 

自己紹介を例にとって説明してみようと思います。

 

「私の名前は、山田太郎です。年齢は、35歳、1985年生まれです。

生まれは、東京都なんですが、東京都いえば、現在は小池知事がトップです。

こないだの選挙はみなさまの記憶にも新しいところだと思います。

私は、東京の江東区の生まれで、小さい頃は、親父の勤めている会社の社宅に住んでいました。当時はまだ東京でも緑が多くて小さい頃は地元の公園を走り回っている子どもでした。

今だと、外で走り回っていると白い目で見られることもあって生きにくい世の中になったなあなんて感じることもあります。・・・」

 

とこんな感じで取り留めのない話が延々に続く。

 

そんな感じなんです。

 

家に帰って家族に共有したら、

 

その人は、ゼークトでいうところの、無能で勤勉な人だね

 

と結論づけられました。

本文を引用しておきます。(所説あるそうです)

 

有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。

無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。

無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ。

 

テックキャンプ

https://tech-camp.in/note/pickup/75252/



お気づきの方も多いと思いますが、一番指揮官にしてはいけない人が幹事の職についている委員会にあと半年以上在籍しないといけないのです。

 

来月は地域の防災センターで研修会なので、地獄の会議は、3月までで残すところ後7回。うち1回は奥さんに出てもらうことにしました。

 

私は基本的に勤勉な性格なのですが笑、

久しぶりにズル休みをしようかなと画策してます。

ファンになるというプロセスを分析してみた。

面白い方を発見しました。

競輪選手の別所英幸さん。(小倉けいりん)

 

レースで1位を獲ったら保育園に絵本を

寄付しているそうです。

 

その心意気に一気にファンになったので、

競輪はじめてみることにします。

※ちょっと調べたら単勝はないんですね。。。

 

この10分くらいの自分自身の動きを観察してみて、

ファンになるきっかけって結構単純なんだなと思いました。

 

「この人を応援したい!」

 

この感覚何だと思います。

 

これは、大切にしていきたいと思います。

 

なぜ、ギャンブルをほとんどやったことがない自分が、競輪をはじめようと思うほどに別所選手に入れあげたのか?

 

これは、ひとえに、私自身が絵本を愛しているからに他ならないと思います。

 

絵本作家を志しているし、子ども達とは毎日一緒に絵本を読んでいます。

 

絵本の読み聞かせに関しては、賛否両論あると思いますが、私自身は、子ども達が望む限りは、絵本を一緒に読んでいこうと思っています。

 

それはいいとして、今回書きたかったのは、

 

ファンになるというプロセスそのものについて。



①自分が愛しているものを愛している人がいる。

 

②その人が、その分野で他者に貢献しようとしている。

 

この2点がポイントなんではないかと。

 

そういえば、先日アメトーークで「バラエティ大好き芸人」を見ていて、パンサーの向井さんやノブコブの徳井さんが改めて大好きになりました。

 

その理由は、私が愛してやまないバラエティ番組に関して熱を持って語っていたから。

 

これも同じですね。自分が愛するものを愛している人を発見。その人が、そのことを面白おかしく語っている(これも1つの他者貢献だと思います)

 

SNSを活用して、ビジネスが成立するこの時代。

 

ファンづくりというのは、法人、個人に寄らず、事業において最も重要な活動の1つだと思います。

 

じゃあ、そのファンを作るためには、何をすればいいのか?

 

シンプルに言うと、あなたが愛しているもので他者に貢献する。

 

これなんじゃないかと。

 

愛情をおすそわけするとファンになってもらえるんではないかと。

 

自分自身がファンになったプロセスを

分析していたら、気づきました。


わざとらしくやるとうっとうしいですけどね笑

 

※私が別所さんのファンになったきっかけとなった記事はこちらです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/620393/