高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

書評(新書)『昆布と日本人』奥井隆 日経プレミア

みなさんにとって、昆布とはどんな存在でしょうか。

 

多くの人にとっては、取り立てて注目することのない

単なる食材なのではないでしょうか。

 

栄養価や料理が好きで味にうるさい人の中には

昆布にこだわるという人もいるかもしれません。

 

いずれにしても、普段から昆布のことを考えているという人は、

昆布で商売をする人か、研究をする人、もしくは、相当な変わり者の3種類くらいしかいないと思います。

 

正直それくらい普段昆布のことを考えるという人は、

少ないのではないでしょうか。

 

そういう意味で、本書は、一般人が持つ

昆布の印象を180度変えうる革命の書といっても良いものです。

 

著者は敦賀で140年続く、由緒正しき奥井海生堂を率いる奥井社長。

いわば昆布のエキスパートです。昆布を愛し、昆布に愛された男です。

 

本書がなぜ革命の書となりうるのか?

 

それは、本書が昆布の栄養価や産地、流通といった現代の昆布事情に留まらず、

昆布が日本人にとってなくてはならない理由を、歴史的な背景を遡って記している

点にあります。

 

その昔、北前船という船がありました。

この船は、ちょっと特殊で、単に商品を積んで船で運ぶだけではなく、

各地で商品を買い付けて船で運び、寄港地で売りさばくというビジネスモデルを持っていました。リードしていたのは、近江商人。三方良しのあの人たちです。

 

実は、この北前船が取り扱う商品の中でも、昆布は重要な役割を果たしていました。

北前船は北海道(当時は蝦夷)で昆布や鰊などの海産物を仕入れ、日本海側を渡って、

敦賀へ寄港。その後、陸路で大きな消費地である大阪、京都へ荷を運び、商売をしていました。食品の消費量が多い大都市で昆布は重宝されたわけです。

 

ここから、経由地として栄えた敦賀に昆布商が多いこと、大阪、京都でだしの効いた料理が昔から出されていたことは、歴史的な出来事に端を発することだったという発見もあります。

 

また、江戸末期、薩摩藩が倒幕に向けての活動に注力していた頃、

資金作りに活用されていたのが、実は昆布だったというエピソードも登場。

 

この二つのエピソードからも日本の歴史の中で、

昆布がいかに重要な役割を果たしていたかがわかります。

 

他にも昆布をいかに美味しく食べるかという具体的な調理方法や、

母乳と同じうまみ成分を持っていることなど、興味深いエピソードが満載です。

 

ある1つのテーマから、日本の歴史を紐解くことができる。

そんな贅沢な体験を本書を通じてしてみませんか?

 

↓ ↓ ↓ こちらからもご購入いただけます。