高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

コラム:平日1時間の独学で、半年間で保育士試験に合格する方法を教えます。

このテキストを読んでほしい方、読んで役に立つ方

①保育士を目指している方

②今、保育士は目指していないけど、AIに取って代わられたくはない方

③ひとまず一生モノの資格を取っておきたい方

④誰でも効果が出る勉強方法を知りたい方

⑤勉強したいけど、週5時間確保するのがやっとの方

⑥ノートを取って勉強することが苦手な方

⑦独学のコツを知りたい方

 

このテキストを読んでも役に立たない方

①独学の方法をすでに身に着けている方

②保育士の資格をすでに持っている方

 

先日、4月21日22日で保育士試験(筆記)があり、

無事に合格することができました。

(まだ、自己採点の段階ですが・・・)

 

自己採点の段階ということを、あらかじめ断った上ですが、

どんなプロセスを経たのかを余すところなく、お伝えしたいと思います。

 

この勉強のプロセスについては、自信を持っておすすめできるものです。

なぜなら、誰にでもできるやり方だからです!

 

このやり方で勉強すれば、中学生でもおそらく合格できます。

 

まず、勉強を開始したのは、約1年前の7月8日からでした。

本屋さんに行き、2冊のテキストを購入しました。

 

①「1日10分」から始める保育士絶対合格テキスト 2017年版

②2017年版 U-CANの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

周囲に相談でできる人がいなかったので、

本屋で勉強しやすそうなものを選び購入しました。

 

テキストの見た目が気に入るというのは、

勉強していく上では結構重要な要素だと思います。

 

基本的に利用したのは、この2冊だけです。

過去問については、ネットで過去分を探して、

すべてを解くようにしました。

 

私のプロフィールを簡単に紹介しておきます。

 

・会社員(男性)35歳(当時は34歳)

・1歳の息子が一人

・勉強ができるのは、平日の早朝のみ(MAX1時間)

・土日については、家族と過ごしたいのと、奥さんがいい顔をしないので笑、

直前以外は勉強しませんでした。

 

要するに、空き時間でやる、片手間でやるということが一つのテーマでした。

 

私の勉強期間は、昨年の試験も受けている関係上、

2つの期間にわたります。

 

1回目:7月4日~10月19日

総勉強時間:46時間 ※1か月あたり約15時間

結果:6割ギリギリ合格が9割で、6教科突破

社会的養護、教育原理、子どもの食と栄養が不合格

 

2回目:10月22日~4月21日

総勉強時間:89時間 ※1ヶ月あたり約14.8時間

結果:8割合格で残3教科突破(※自己採点の段階)

 

総勉強時間:135時間

 

この時間が、多いのか少ないのかはわかりませんが、参考までに記載しておきます。

1日5時間勉強すれば、1ヶ月で150時間に到達するので、ちゃんとやれば、そこまで難しい試験ではないということかもしれません。

 

それでは①、②でどんな勉強をしていったかを書いていきます。

 

まず昨年の前半戦ですが、ひたすらテキストの通読を繰り返しました。

 

具体的には、テキストを開きながら、右手にボールペンを持ち、読んでいる箇所をペンでなぞっていきます(線を引くわけではありません)。

 

むしろ、ペンでなぞっているところを、目で確認するといったほうが正しいかもしれません。かなりのスピードで進んでいくので、読んでいてよくわからないケース、単語を覚えられない場合も多々ありましたが、気にせずとにかく読んでいきました。

 

テキストは、全部で450ページくらいありましたが、ひととおり読み終わったら

最初に戻って、また同じことを繰り返す。とにかくこれをひたすら続けました。

 

単語をノートに、付属書いて覚えたり、赤いシートで隠したりは一切やらず、

ただただ、読み流すだけです。

 

一問一答については、気が向いた時だけやっていました。

 

1回目の結果は、合格科目は、ほとんどぎりぎりラインだったので、

自己採点時はひやひやしましたが、結果的に効率的に勉強できたのではないかと思います。

 

1回目の反省点は、過去問を試験1週間前からやり始めたこと。。

もっと早くやり始めていれば、1発で合格できていたかもしれません。

 

続いて2回目についてです。

1回目の反省を活かし、今度は最初から過去問を解いていくことにしました。

これもやり方は、テキストの時と同じで、今年分→昨年分→おととし分と順を追ってやっていきました。

 

今回新しくやり始めたことは、間違えた個所については、ノートにメモしておいたことです。また、勉強の最初はこのノートの見直しからスタートすることにしました。

 

今回は、テキストの通読よりも、過去問を解くことを優先したことで、

苦手箇所の克服がより効率的にできたと感じています。

 

まとめ

①総勉強時間は、135時間。

②テキストをひたすら読み流す

③過去問を解いて間違えたところを、ノートにまとめて何度も読み直す

④一問一答は、復習用。試験当日はこちらで復習

 

正直に言って、かなり普通のことばかりですが、必ず効果が出ます。

 

なので、それを実証するべく、これから半年かけて、行政書士の資格も

取っておこうと考えております。

 

それについては、半年後に改めて結果をレポートする予定です。