高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

書評『子育て経営学』宮本恵理子 日経BP社

これは、これからの父親にとっての教科書になる。

 

本書を読み終えて、持った率直な感想です。

登場するのは、40代までの経営者やビジネスリーダー達です。

 

それぞれが独自の子育て観を持ち、日々の子育てに向き合っています。

向き合うなんて言葉はもしかしたら堅苦しすぎる過ぎるかもしれません。

 

等身大で仕事にも子育てにも真摯に向き合う男性の姿は、

一昔前までは、あまり見られなかったのではないでしょうか。

 

私は強くそう思います。

 

昔の男は背中で語ってきたところがあります。

そこには、確実に1つの流儀があり、子どもにもある意味、

メッセージとなっていたと思います。よくも悪くも所属する組織にフルコミットしてきた。まさに、24時間戦えますか?の世界だったのでしょう。

 

ただ、それが通じたのは、労働に没頭すれば、国が富み個人にもある程度還元された

高度経済成長期というフェーズに、日本があったからなのかもしれません。

今よりも女性の社会進出が進んでいなかったことことも一因かもしれません。

 

企業全体の成長が踊り場を迎え、劇的な成長よりも生産性の向上が求められる時代、

創造性や変化に順応していく柔軟性が求められる時代においては、

仕事にも子育てにも自然体で無理せず向き合う父親の役割が増していくような気がしています。

 

そういう意味では、この本は”父親”の教科書になりうる本だなと感じました。

 

登場する人物たちは、仕事にも子育てにも全力投球する今までにいなかったタイプの

父親たちです。もっと言えば、いままでも一定数は存在していたものの、

あまり知られることのなかった父親像かもしれません。

 

もう一つ、本書に登場するような父親が増えることで、

これから壮絶な格差社会が訪れるかもしれないなという

漠然とした危機感もあります。

 

なぜか。過去に比べればこれからの父親たちのほうが、子育てに強く参画をしていくことが考えられます。一見いいことに見えますが、なぜ危機感を感じるのか。

 

それは、子育てと経営は類似していると考えるビジネスプロフェッショナルの子どもたちは、いわば仕事のプロから直接薫陶を受けることになります。

 

いわば、母親×父親の子育てが始まるわけです。

しかも、その父親達の中には、教育機関の人を凌駕するだけの知性やスキルを身につけている人も少なくないでしょう。

 

そうなると、学力の格差だけではなく、子どもが受け取る情報量や知見の絶対量に

恐ろしいまでの差がつくことになります。

 

かつての父親は、それこそ24時間仕事に打ち込み、子どもに背中を見せる事しかしてきませんでした。実際の会社においても、そういう上司の姿を見て、成長していく一部の部下たちもいたことだろうと思います。

 

しかし、直接教育を受けるとなれば、その効果、影響力はより大きなものになる可能性があります。本書にも登場する、伊佐山元さんの家庭では、夜の時間帯を使って、家族で1時間勉強をする時間があるそうです。

 

365日続けているとすれば、有益な情報交換会を年中無休でやっていることに

なります。これがどんな差につながるのか。想像するだけで、恐ろしいではありませんか。

 

これからビジネスプロフェッショナルの下で育つ子供たちは、

今まで見られなかったレベルの情報量と問題解決力を備える可能性を秘めています。

 

日本国全体で見れば決して悪いことではないですが、

経営、管理をする資本家層と使われる労働者層と、よりくっきりはっきり分かれていくのではないか。そんな不安を感じるきっかけにもなってしまいました。

書評(新書)『昆布と日本人』奥井隆 日経プレミア

みなさんにとって、昆布とはどんな存在でしょうか。

 

多くの人にとっては、取り立てて注目することのない

単なる食材なのではないでしょうか。

 

栄養価や料理が好きで味にうるさい人の中には

昆布にこだわるという人もいるかもしれません。

 

いずれにしても、普段から昆布のことを考えているという人は、

昆布で商売をする人か、研究をする人、もしくは、相当な変わり者の3種類くらいしかいないと思います。

 

正直それくらい普段昆布のことを考えるという人は、

少ないのではないでしょうか。

 

そういう意味で、本書は、一般人が持つ

昆布の印象を180度変えうる革命の書といっても良いものです。

 

著者は敦賀で140年続く、由緒正しき奥井海生堂を率いる奥井社長。

いわば昆布のエキスパートです。昆布を愛し、昆布に愛された男です。

 

本書がなぜ革命の書となりうるのか?

 

それは、本書が昆布の栄養価や産地、流通といった現代の昆布事情に留まらず、

昆布が日本人にとってなくてはならない理由を、歴史的な背景を遡って記している

点にあります。

 

その昔、北前船という船がありました。

この船は、ちょっと特殊で、単に商品を積んで船で運ぶだけではなく、

各地で商品を買い付けて船で運び、寄港地で売りさばくというビジネスモデルを持っていました。リードしていたのは、近江商人。三方良しのあの人たちです。

 

実は、この北前船が取り扱う商品の中でも、昆布は重要な役割を果たしていました。

北前船は北海道(当時は蝦夷)で昆布や鰊などの海産物を仕入れ、日本海側を渡って、

敦賀へ寄港。その後、陸路で大きな消費地である大阪、京都へ荷を運び、商売をしていました。食品の消費量が多い大都市で昆布は重宝されたわけです。

 

ここから、経由地として栄えた敦賀に昆布商が多いこと、大阪、京都でだしの効いた料理が昔から出されていたことは、歴史的な出来事に端を発することだったという発見もあります。

 

また、江戸末期、薩摩藩が倒幕に向けての活動に注力していた頃、

資金作りに活用されていたのが、実は昆布だったというエピソードも登場。

 

この二つのエピソードからも日本の歴史の中で、

昆布がいかに重要な役割を果たしていたかがわかります。

 

他にも昆布をいかに美味しく食べるかという具体的な調理方法や、

母乳と同じうまみ成分を持っていることなど、興味深いエピソードが満載です。

 

ある1つのテーマから、日本の歴史を紐解くことができる。

そんな贅沢な体験を本書を通じてしてみませんか?

 

↓ ↓ ↓ こちらからもご購入いただけます。

書評『最強部活の作り方~名門26校探訪』日比野恭三 文藝春秋

本書は、高校における様々な部活の日本を代表するような活躍を見せる高校を

著者が訪ね、取材を重ねその強さや特色迫る意欲作です。

 

ジャンルは、サッカー、野球、バレーボール、競技カルタ等多岐に渡ります。

 

私は、本作からの最大の学びは、強い部活を作るノウハウを知ることではなく、

若い頃に敗北を知ることが長い人生を生き抜いていく上で、

とても重要なことなんではないかという気づきを得られたことでした。

 

全国大会で鎬を削るような強豪は、一年中血のにじむような努力を重ねています。

 

苦労して、県予選を勝ち抜き、満を持して全国に挑む。

しかし、全国大会の壁は厚く、重ねてきた努力を踏みにじられるほどの

力の差を見せ付けられることもしばしば。

 

私は、この為すすべなく敗れ去る経験というのが、

何物にも代えがたい経験になると感じるのです。

 

青春のすべてをなげうって、自らが選んだ競技にあらん限りの時間を費やしているにも

かかわらず、歯が立たないこともたくさんある。

 

しかし、努力が報われないかもしれないということを体感した上で、

自分を超え続けるために努力を重ねる人は、がんばっても成長できないかもしれないという人間にとって非常に恐怖を感じることをいわば克服してしてしまっている状態です。

 

この、何があっても努力ができるというのは、長い人生を生きていくうえでは、

天性の才能よりも大切な才能なのではないか。

 

私は、本書を読みながらそんな思いに駆られました。

親も含めた教育に携わる人に広く読んで欲しい1冊です。

 

↓↓↓ご興味を持った方は、是非、こちらからご購入をお願いいたします(笑)

書評『ピーター・ティール ~世界を手にした「反逆の起業家」の野望』トーマス・ラッポルト/赤坂桃子訳 飛鳥新社

ペイパル・マフィアという言葉があります。

 

イーロン・マスク、リード・ホフマン、ジェレミー・ストッペルマン。

本書を手にするような読者ならその名前を知っているかもしれません。

 

彼らは、とある企業の出身者です。

ピーター・ティールという男が作った「ペイパル」という企業の出身者です。

 

彼らはシリコンバレーを代表する起業家と言ってよいメンバーで

社会に大きな影響を与える仕事をしています。

 

ピーター・ティールは、類まれなる能力を持ったビジネスマンである一方、

哲学を専攻していた”超文系”の経営者でもあります。トランプ政権の技術顧問を務めていたりもします。なかなか興味深いですね。

 

また、著名な投資家ウォーレンバフェットと同様に、

長期的な友情をとても大切にする人でした。

固い友情がビジネスに与える影響を熟知していた人だと言えます。

 

超個性的な男、ピーター・ティールですが、彼の凄さがどこにあったのか?

核心に迫って生きたいと思います。

 

彼が放った印象的な言葉で、「競争するな独占せよ」という言葉あります。

ここにティールの思想が凝縮されていると言えます。

 

なぜ競争がだめなのか?

 

理由は、相手に勝つことばかり考えてしまって、

新たな価値を生み出すことに力を割かなくなってしまうからだそうです。

 

ティールは、価値を作るということに異常なまでのこだわりを見せています。

むしろ、新たな価値を生むために事業をやっていると言ってもいいほどです。

 

採用面接の際に、必ずするという質問もユニークです。

 

「あなたにとって、賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」

 

言い換えれば、あなたには独自の考えがありますか?

と鋭く迫っている質問になります。

実は自分しか気づいていない価値が新たなビジネスの種になるかもしれないのです。

 

価値とは何か?

人それぞれ色々な定義があると思います。

1つのきっかけは、人とは違うということになりそうです。

 

ピーター・ティールは、とても大きな情熱で価値を生み出そうとする

 

男なのです。その手法や考え方の詳しいところは本書からじっくりと学び取ることができます。

 

 ★興味を持った方はぜひこちらから購入をお願いします★

↓ ↓ ↓

書評『ビジョナリーカンパニー~時代を超える生存の原則~』ジム・コリンズ 日経BP出版センター

3M,ウォルマート、ジョンソン&ジョンソン、ヒューレット・パッカード

ウォルトディズニー、フィリップ・モリスソニー

 

多くの人が知っている企業です。

もっといえば、知っているだけでなくなんとなく凄い優良企業たちということは

誰しもイメージするのではないでしょうか。

 

本書は、上にあげた”凄い”企業の秘訣に迫る力作です。

 

出版されたのは、1995年。上梓されてからかれこれ23年の月日が経ちます。

 

本書は、今後も色あせることなく、経営に携わるたくさんの人に読み継がれていくだろうと思います。あまりにも本質的な原理原則について、語られているため古くなりようのない大著です。

 

ビジョナリーカンパニーとして、定義され取り上げられている企業には、

いくつもの共通点があります。

 

まずは、素晴らしいアイディアを出す特定の個人や卓越した経営能力のあるカリスマが

いる企業ではないという点です。最も大事なのは、長きに渡ってアイディアの出る組織を作ること。特定の誰かがアイディアを出すことではなく、アイディアが出てくる仕組みを作ることが大切なんだと主張されています。

 

さらに、理想をとるか利益をとるかという二者択一があったとしたら、いずれかを選ぶのではなく、両方実現させる方向を取る。これは「andの法則」と呼ばれています。

 

なので、ビジョナリーカンパニーに共通している原理は、「基本理念を守りながら常に進歩していく」という点にあります。つまり、売上や利益だけを追求することはまずなく、あくまで事業の目的、企業の存在意義を第一目標とし、その上で、利益も追求していくという極めて欲張りな戦略を当たり前のようにとっていきます。

 

そして彼らは、進歩の手を緩めないために、「BHAG」と呼ばれる、社運を賭けた目標を掲げ続けます。要するに、進化し、前進し続けることを余儀なくするような目標を常に掲げているのです。

 

この「BHAG」を達成しつづけていくために、ビジョナリーカンパニーは、カルトのような企業文化で一体感を作り上げ、たくさんの実験を繰り返しうまくいったものを残す。その一体感ある組織のPDCAをリードするのは、生え抜きの経営陣という共通点もあります。

 

進化し続けることを自らに課すために、BHAGと同じように大きな役割を果たしているのが、ライバルを「昨日の自分たち」と設定することです。常に過去の自分を超え続けることで、組織の進化を促していく。

 

ビジョナリーカンパニーは、ある基本ルールを守りながら進化を続ける、

 

頑固ながらも非常にアグレッシブな存在であると定義づけられます。

 

誰もが理解できて、真似できる可能性があるのに、多くの人に真似のできない企業

それが、ビジョナリーカンパニーだといえます。

 

非常に困難な道のりであることは間違いないですが、

この原理原則を知ることは、それだけでも個人にも企業にも大きなメリットがあります。

書評『ブランド人になれ~会社の奴隷解放宣言~』田端信太郎 幻冬舎 2018年

本書の登場で、人気職業ランキングの上位に

会社員が入るようになるかもしれません。

 

また、将来的に芸能人のギャラが下がるかもしれません。

それくらいのインパクトをもたらしうる1冊です。

 

過去にも既存業界に揺さぶりをかける出来事は、いくつか起こってきました。

たとえば、サイバーエージェントという会社の躍進。

電通博報堂など大手広告会社の新卒採用の質に少なからず影響を与えているはずです。

 

そして、素晴らしいサービスを連発するインターネット企業の登場は、

間違いなく在京キー局の新卒採用にダメージを与えていることでしょう。

 

本書は、会社員にアスリートと同様、

真のプロフェッショナルとして働くことを薦める革命の書です。

 

そして、改めてビジネスが最も面白いゲーム=エンターテインメントであることを、

田端さんはバラしてしまいました。

 

組織の一員として、つつがなく一生を終えることも多かったであろうサラリーマン。

そのサラリーマンたちに、個人のブランド力を高めて、会社と契約し、会社を利用しようと提案します。

 

つまり、なんとなく世間に漂っていたであろうサラリーマンには夢がない、という前提を根底から覆す可能性があるのです。そしてこの可能性は、ある意味ブランド人の代表格であるタレント、芸能人の地位を揺るがしうると私は思いました。

 

なぜか。ブランド人は、会社に属していながら、個人の名前を売り、SNSを駆使して、様々な仕事を仕掛けていきます。場合によっては、メディアに登場して活躍することも出てくるかもしれません。それは、ある意味サラリーマンのタレント化を意味します。あとは若者たちにとってのメディアもTVからSNSに移ってきています。

 

そうなれば、わざわざ、保障のない芸能人を目指すよりも、サラリーマンをやりながら、世に打って出ることを考えたほうが、生きやすいし、面白いかもしれません。

なによりリスクを最小限に抑えて無茶することができるので、とても美味しいのです。

 

最近、女優や芸能人と浮名を流す”IT社長”のことが話題になったりしますが、

これからは、有名サラリーマンが、芸能人と熱愛発覚なんてことも日常茶飯事になるかもしれません。

 

サラリーマンが芸能員のお株を奪う。

一昔前なら考えられなかったことでしょう。

 

しかし、それが当たり前になる世の中が、かなり近い将来訪れるかもしれない。

そんなエキサイティングな日本の幕開けを予感させる1冊なのです。

 

 

書評『生涯投資家』村上世彰 文藝春秋 2017年

村上ファンドの村上さんと聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。

あまり知らない人は、結構ネガティブなイメージを持つ人も多いのかもしれません。

 

本書は、村上氏の投資哲学やなぜ株主優位の思想を唱え、コーポレートガバナンス

日本の企業に浸透させようとしたのか?について、辿ってきた歴史を振り返りながら語られる非常に貴重な本です。

 

投資について、村上氏が語る中で、繰り返し出てくる言葉が「期待値」。

 

投資とは、資金を注入して将来にリターンを得ること。

つまりは、将来性を目利きとして判断し、期待値に賭けることだと

言えます。

 

また他にも投資家の大きな役割として、上場企業の経営者の監視、監督をあげています。

 

東京スタイルにはじまり、フジサンケイグループ阪神鉄道など、

コーポレートガバナンスとはかけ離れた企業と戦った村上氏の軌跡は、

非常に胸に迫るものがあります。

 

既得権益にしがみつくものがいかに醜いか。

その辺も本作から見えてきます。

 

明確な投資プランがないのなら余剰資金は株主に還元すべきというのが

村上氏の考えですが、そのあたり私も大いに賛同しています。

 

正直、この「生涯投資家」を読んで、日本のGDPが伸び悩んでいる理由は、

内部留保の使い道が分からないという課題にあるのではないかと思い至りました。

 

確かに会社員として出世することだけを考えている人、出世さえ望まずに、平穏無事な毎日を望む若者たち。そんな志に乏しい人が上場企業に多いのだとしたら、将来にリターンを生むような戦略など到底練ることはできないだろうと思います。

 

ではどうやって企業を揺さぶっていけばよいのか?

これは、意外と単純明確で、国民全員が投資家として活動すればいいのではないかと

極端ですが、思います。

 

投資でリターンを得られるようになれば、企業にぶらさがる必要も、老後を国に託すこともなくなり、物言うビジネスマンになれるかもしれません。

 

働き方改革が必要な日本には、お金でお金を生む発想がもっと必要だと思います。