高配当株にコツコツ長期投資

書評中心に記事を書いてきましたが、装いも新たに、高配当株投資をテーマに様々なことを書き散らしていきたいと思います。

書評『AIvs教科書が読めない子どもたち』新井紀子 2018年

日本人の多くの人が陥っているかもしれない、

短絡的な思考に警鐘を鳴らす1冊です。

そういう意味では、AIの本ではありません。

 

「AI」というキーワードは、日々新聞やTVをはじめとした様々なメディアを賑わせ、

一気に人々の知るところとなりました。

 

その中で、とりわけ話題になるのが、AI時代に残る仕事と残らない仕事という観点です。

著者の新井さんはその事実を冷静に見ています。

 

人間が、AIに取って代わられることはないと喝破します。

 

それは、なぜか。AIにできることは、あくまで四則演算を中心とした計算であり、

意味を読み取ることができないからです。

そういう意味では、AIが人間に取って代わることはないと言っています。

 

しかし、本書の趣旨は、AIが人間に取って代わらないことで安心できる

内容には、残念ながらなっていません。

 

むしろ、冒頭に書いた、短絡的な思考に厳しく警鐘を鳴らす

内容になっています。

 

それを丁寧に説明しているのが、第3章以降の教科書が読めないという章。

RSTというテストを元に、全国の中高生に基礎的読解力を試す、

問題を解いてもらっています。

 

得られた結果は、驚愕するものでした。

内容については、本書を見ていただきたいですが、要は、多くの中高生が

義務教育もまともに突破できていないことが分かるのです。

 

おそらく、本書が売れれば売れるほど、

 

「読解力 向上」

「読解力 おすすめ 本」

「読解力 上げるには」

「読解力 鍛えたい」

「読解力 育成」

 

などなど

短絡的に、ネット検索を行って解を求めるユーザーは増え続けるんだろうと

思います。

 

しかしながら、私たちがまずやるべきは、基礎的読解力とは具体的に

何なのか?そして、それを鍛えるためには、どうしたらいいのか?

 

を自分の頭で考えることなのかもしれません。

 

また、その方策がすぐに見つからない場合は、中学の教科書を読み直すことから

はじめないといけないのかもしれません。

 

新井さんが深読、精読について、触れていますが、

私は、開成中学で教鞭を取っていた、橋本武先生のことを思い出しました。

 

中勘助の『銀の匙』を中学3年間を通じて、精読するという授業はかなり有名ですが、

これも、12歳にして公立進学校に合格できるほどの読解力を、備えた素養を持った子どもに施されれるからこそ、効果を発揮していたのかもしれないと考えるとちょっとだけ悲しくなります。

 

プログラミングをやるよりも、読解力を。

第二外国語の習得よりも、読解力を。

 

誰にでも身に覚えがあるはずです。

青春時代に頭がいいなと感心した友人は、現代文の成績がよかったことを。

書評『作家の収支』森博嗣 2015年

まず、『作家の収支』というタイトルになんとも言えないそそられるものがあります。

 

「作家」と「収支」という言葉は、なかなか同席することがないので、いい意味での相性の悪さを感じます。

 

武士の家計簿というフレーズも、なかなかに興味深いものがありましたが、それ以上の何か引力があります。

 

でも、森さんの作品だと分かった時点で、

合点がいく人も多いかもしれません。

 

なぜなら、森さんは作家業を”金を稼ぐための手段”として捉えている人だからです。

 

とかく、小説家というと、甘美な響きのある、夢のある商売で、単純に金儲けと結びつけにくいところがあります。

 

前置きが長くなりましたが、

本書は、作家森博嗣が20年に渡る作家生活に関して、いわば決算報告をしている作品です。

 

印税の金額の推移はいくらか?

原稿代はいくらか?

作家としての副業の稼ぎはどれほどか?講演、インタビュー、ブログの連載など。

 

元々理系な方なせいか、冷静に数値化されたデータが丁寧に並んでいきます。

 

私が本書を読んで感じたことは、

これからの時代”一人社長”企業が増えていくだろうなということです。金銭的な成功を納める人は、一人で起業をする人になるだろうなということです。

 

なぜなら、ネットサービスの普及で、個人が大企業と直接ビジネスをすることが可能になり、才能を簡単に世に問うことができるようになったからです。

YouTuberやAmazonアフィリエイトで稼ぐ人などが分かりやすい例です。

 

また、最近、一人起業やサラリーマンに向けて会社を買うことを薦めた本がベストセラーになっています。多くの企業が副業を解禁、一つの会社に縛られる時代に揺さぶりがかけられています。

 

森さんは、作家業について、極めて支出が少なくて、リターンの大きい商売だと書いています。

 

実は作家業は、経費、元手がかからずに、短時間で一人で生み出せる点が最大のメリットであるわけです。ただし、その分、参入障壁が極めて低い世界なので、競技人口が極めて多い世界でもあります。

 

その、競争を勝ち抜く方法は、(正確には競争はないと主張されていますが)、新しいものを生み出し続けることだと、森さんはいいます。

 

それも、天才だからできるわけではなく、思考力と発想力という時間をかければなんとかなるもので、超えていくことができると。

 

まとめると、作家業は、

・誰にでもできる

・元手がかからない

・経費もかからない

・思考力と発想力があればなんとかなる

 

ビジネスに応用すると、これほど投資対効果の大きいものはない訳です。

ものを書くのは、副業となじみやすいし、お金にもなりやすいと言えるでしょう。

 

おそらく本書は、小説家や文筆業を志す人が手に取るんだと思いますが、一番読んでためになるのは、中小企業の経営者やブレイクスルーを狙うビジネスマンたちなのではないかと思います。

 

私はこういう書籍が売れに売れて、企業に勤める人が、本業に割くリソースを 5割に抑えて、残りはやりたいことをやるという時代が早く訪れることを願ってやみません。

書評『黄金のアウトプット術』成毛眞 2018年

なぜこんなに努力しているのに、自分の年収は上がらないのか?

たくさん勉強しているのに、成長している実感がない。

 

そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか。

 

それはもしかしたら、あなたがインプットばかりに力を入れて、アウトプットがおろそかになっているからかもしれません。

 

本書は、これからアウトプットの時代であることを主張し、具体的なアウトプット方法を、これ以上分解できないくらいに丁寧に教えてくれる本です。

 

小学生でも分かる平易な文章で書かれているので、とてもおすすめです。

 

著者はいわずと知れた、成毛眞氏。

過去の著作を読んだことがある人なら説明不要だと思いますので、こんな書評は読み飛ばして、今すぐに本書を買ってしまいましょうw

 

本書は6章で構成されていますが、どんなアウトプットがあるのか著者の知見が惜しみなく提供されております。

 

中でも注目すべきは、以下の2つです。

書くことと話すことです。

 

書くことでは、文章術や新たなインプットにこだわることなく、どんどん書こうと

薦めています。われわれは、義務教育で散々作文をしてきているのだから、わざわざ

文章術など学ぶ必要はないと伝えています。非常に勇気づけられますよね。

とにかく、少しずつ書いていくことで、文章も上達するし、うまくいけば何か副業のきっかけまでつかめるかもしれないと。

 

これだけSNSが普及していながら、アウトプットしている人は、全体の0.1%しかいないと。確かに、いいねさえしない閲覧専門家は多いですよね。

 

話すことの章では、書くことより難しいと成毛さんは主張します。

どうでしょうか。多少お笑いなどに興味がある人ならお分かりかと思いますが、

おしゃべりの能力のほうが、圧倒的に獲得が難しいですよね。

 

ここで、成毛さんは、二人の才能を登場させます。

一人は、落語家、古今亭志ん朝。もう一人は、ジャパネットたかたの高田社長。

二人の何を盗めばいいのかを語ってくれています。

 

さらにもう一つ読みどころをお伝えすると、アウトプットの重要性を伝えるために、

著者が駆使する具体的なエピソードです。

 

本書の冒頭は、スペインはバスクサン・セバスチャンがなぜ美食の町として栄えたか?かのエピソードから始まります。

 

また、ホリエモンや、三遊亭圓朝、NHKのアナウンサーの読むスピード、江戸川乱歩の戦略等々、読書家で交友関係も広い人だからこそもちうる、人の心を弾ませるエピソードが満載です。

 

ビジネスマンに限らず、幅広い世代の人にとって示唆に富む一冊となるでしょう。

石原さとみの熱愛報道から考える今後の恋愛マーケットについて

とても喜ばしいニュースだと捉えています。

 

剛力さんのニュースに続いて、女優さんと経営者の熱愛報道。

 

経営者、ビジネスマンがここまで脚光を浴びることは、

ここまでなかったかもしれません。

立て続けの報道なので、そう思うだけかもしれませんが・・・

 

いずれにしても、昔から変わらない真理である「男は経済力」という

方程式への信奉者はますます増えるでしょう。

 

逆に言えば、食えない男性はもっと淘汰され、文字通りくいっぱぐれることになる。

 

少し前の時代に比べ、芸能活動も副業で行う方が増えました。

 

林修先生なんかは、成功の代表格と言えるでしょう。

 

本業者を副業者が突き上げる事例が、以前にも増して増えてきました。

そうなると、今後の世の中はどうなるのか?

 

ちょっと考えてみたいと思います。

 

芸能人以外が芸能活動に精を出す。

芸能人のパートナーが、業界人以外になっていく。

今まで以上に、素人で経済力がある人たちの影響力が強まっていく

強大な女性ライバルが一般人マーケットに参入

恋愛、結婚市場の競争激化が更に強まる

ますます男性不足、女性が機会を損失する時代へ突入。

子を持つ親の危機感の醸成

男の子:資本家階級&上位ホワイトカラーにするための教育投資の増加

女の子:資本家階級&上位ホワイトカラーにするための教育投資の増加もしくは、左記階級男子を捕まえるための手練手管への投資

 

図式としては、こんな単純な話ではないことは分かっていますが、

一事が万事ということは否めないと思うわけです。

 

「ますます男性不足、女性が機会を損失する時代」

ここについては誤解を呼びそうなので、ちょっと補足をしておきます。

 

私の実感値では、現代は明らかに男性陣のほうがポンコツで、

女性のほうが優秀で魅力的です。

なので、周囲を見渡しても、いい男は9割が既婚者、独身者はなんらか理由がある人ばかり。一方女性はというと、なぜ結婚していないの?と思うくらい魅力的な人がたくさんいるわけです。

 

非現実的な話ですが、明日から一夫多妻制が解禁されたら、

その女性たちは、即座にパートナーを見つけられる、もっと言うと経済力のある男達にあっさり見初められてしまうような人達なわけです。

 

こうかんがえると一夫一婦制の弊害もありそうですね。

 

つきましては、現代のベクトルはこうなっている可能性が高いです。

 

女性→男性 いいのがいない。いいのは既婚者ばかり。自分もかせでいるし、理想は下げられない。。

男性→女性 素敵な人も多いけど、結婚には踏み切れない。恋愛もなんだか面倒だ。どうしよう。

 

あながち間違っていないと思いませんか。

 

結論何を言いたいかというと、

 

経済力ある男に様々な資産が集まり、優秀で魅力的な女性達が溢れてしまう

世の中をどう考えるか?

 

今から備えておこうという話でした。

 

男性陣は本当に危機感を持たないと、

経済力ないと、誰からも洟も引っ掛けられない世の中になっちゃいますよ。

 

そして、女性が期待するその経済力は、一企業人という肩書きだけでまかなうのは、

よほどの仕事力がないと無理だと思います。

コラム:私なら法人営業に注力する~六本木の青山ブックセンター閉店に思うこと~

5月9日付の日経新聞を読んで、衝撃を受けました。

六本木の青山ブックセンターが閉店することになったのです。

 

東京に住んでいたころ、職場が六本木だったので、

たまに足を運んでおりました。

 

そこまで大きな書店ではありませんでしたが、

知名度も立地もそこそこなので、なかなか残念なニュースです。

 

もう町の書店は生き残れないのでしょうか。

 

記事では、本業の本の販売ではなく、他の商材も取り扱っているお店でないと

業績は良くないという意味のことも書いてました。(TSUTAYAさんが代表的ですね)

 

書店数の推移は、きれいな右肩下がりなので、

限界を迎えているのかもしれません。

 

では、書店は今後どうしたらいいのか。

 

私が書店経営者なら、もう個人の顧客は捨てて、

法人営業に注力すると思います。

 

大前提として、個人にとって1000円は、場合によっては大金になりえますが、

企業にとってみれば、大した金額ではありません。

 

なので、本を福利厚生サービスの一環として、

販売するのです。

 

理由は3つあります。

こんな課題設定をしてみました。

 

①実は継続的なニーズが見込めるのではないか。

②みんなキュレーターを求めている。

③有益なお金の使い道を探しているはず。

 

まず①ですが、売れている本は売れています。

すごく当たり前のことを書いていますが、きちんと課題を解決するための本は

各ジャンルでベストセラーになってます。

 

続いて②ですが、本屋に足を運んで購入をしないというのは、逆手に取れば、

読書離れもさることながら、自分で選んで決められないことも物語っていると思います。

本は読みたいけど、何を選んでいいかわからない。代わりに選んでくれればいいのに。

そんなニーズも潜んでいると思うのです。

 

最後に③ですが、企業の経営者や人事担当者は、有益なお金の使い道を探していると思います。本の要約サービスフライヤーで大手法人が契約している実績を見ると、学習へのニーズも存在していることが分かります。

 

もう物を並べておけば売れる時代は終わりました。

本屋だって、特色を出して、ユーザーのニーズに応えなければ

淘汰されていくのは自然の摂理です。

 

一つの突破口として、プロのキュレーターとして

特定の書籍を法人に売りにいくというのはありだと思っています。

 

買い方も工夫して、企業負担7:個人負担3みたいな提案の仕方もありだと思います。

1000円の書籍なら、個人は300円で購入することが可能です。

 

年間20冊買っても6000円です。

 

従業員50人の会社が月1冊の契約をしてくれたとして、

1500円の本を買うと想定したら、7万5千円。

100社開拓すれば、それだけで、750万円の売上です。

 

大手企業で月1000冊買ってくれる企業を開拓できれば、

それだけで、売上高は1500万円となります。

 

提案後に発注するので、返本もありません。

 

営業部隊を持たなくても、一人でだってやろうと思えばできちゃうはずです。

 

購買チャネルを変えるだけで、うまくいくことってあると思うんですけどね。

早朝に執筆することで実感した3つのメリットについて

物書きをイメージすると、なんとなく夜型というイメージがありますが、

皆様は、どうでしょうか。

 

有名なエピソードですが、作家の村上春樹さんは、かなりの早起きだといいます。

 

毎朝4時ごろ起きて、9時10時まで書き続けるそうです。

しかも、原稿用紙10枚分書いたらやめてしまうそうです。

 

そしてそのあとは1時間走って14時頃まで翻訳の仕事をしたら、

一日の仕事は終わりだそうです。

 

そのあとは、音楽を聴いたり、読書をしたり、料理をしたり好きなことをして過ごす。

なんだか理想的ですね。

 

私は、作家ではありませんが、最近文章を書き始めたのと、

事情があって、かなり朝型になってきたので、少し状況を共有したいと思います。

 

今は、約10年やっていた東京での仕事をやめ、

地方都市で別の仕事をしています。

 

勤務時間は8:00~17:00まで。残業はありません。

今2歳の息子がいるので、17:30頃帰宅すると、しばらく一緒に遊んで、

18:00~夕食、19:00~お風呂、20:00就寝という生活を送っています。

 

ちょっと前までは、子どもを寝かしつけた後、奥さんと起きていたのですが、

最近は、眠いのもありそのまま寝てしまうようになりました。

 

そうすると、起床時間におのずと大きな変化が生まれました。

そうです。3:30~4:30頃に目が覚めるようになったんです。

 

副業を形にしていきたいという思いは、前々からあったので、

朝のスケジュールを以下のように組むことにしました。

4:00~5:00執筆 5:00~6:00勉強 6:00~6:50読書

 

子どもが生まれる前も、気が向いたら文章を書くことはありましたが、

今は、毎日のルーティンに組み込むことにしました。

 

3つの大きな変化、メリットがありました。

 

①書くスピードが大幅にアップしたこと。

基本は、1時間しか書かないこと、お尻の時間が決まっていることで、

書ける文字数が結果、大幅にアップしました。今は、調子がよければ、1時間で3000字程度書けます。これが多いのかどうかはよく分かりませんが、片手間の「なんちゃってライター」としては、まあいいのではないかと、勝手に判断しています。



②書く内容、アイディアに困らなくなったこと。

昔は、PCの前に座って何を書いていいかわからず、途方にくれることも多かったのですが、朝書くようになってから、書きながらアイディアが出ることも多くなり、あまり考え込むことがなくなりました。ただアイディアを忘れるといけないので、意識的に書きたいテーマについてはメモをしておくようにしています。

 

③各内容が健康的になり、口調もですます調になった

これは、ライティングの仕事を少し請け負ってることも、関係していると思いますが、

朝のイキイキした気持ちの中で物を書くせいか、内容が健康的になった気がします。

これは、良しあしがありそうです。不健康な中にこそ面白いものが、潜んでいたりもしますので。

 

朝活をする前は、夜はだらだらテレビを見て、結局何もしないという生活を送っていたので、子どものペースに合わせることで、かなり大きな生活の変化となりました。

 

とはいえ、20:30に寝るようになってから、まだ1ヶ月は経っていないので、

成果を実感するのは、もう少し先になるかもしれません。

 

ただ、明らかにアウトプットの量が増えたので、

一つの参考事例にはなるかと思い、共有させて頂きました。

広告を見てモノを買うのではなく、広告を見てモノを売る

昔から、広告に影響を受けてモノを買う、ということが、

ほとんどありませんでした。

 

むしろ情報収集のために広告を活用する。

何かヒントやきっかけを探すために広告を見ていました。

 

最近、新聞広告を見ていて、改めて気がつきました。

 

「あっ!もはやモノを買うために広告を見ていない」

 

主に、書籍の広告のことを指しているのですが、自分が買うためではなく、人に売るためにはどう読むかという視点で広告を見ていることに気がつきました。

 

どういうことか。

 

たとえば、10万部突破!3刷達成!みたいな記事もよく見かけますが、

私は、なぜ、その本が売れているか、背景にある社会情勢に興味があります。

 

たとえば、「血圧が下がる食事方法(仮)」という本が売れているとすれば、

概ね、年配の健康志向が高い人がターゲットで、売れているということが想定できます。

 

では、この人たちに刺さるコンテンツは何で、どう表現すれば食いついてくるのか?

という視点を持つと、個人でも商売のチャンスが広がります。

 

今回言いたいことは、自分のために広告を見るのではなく、人のために広告を見るという視点です。

 

この視点を持つと、少し視野が広がります。

 

たとえば、「頭のよくなる方法は有酸素運動だ」というタイトルやコピーがあったとします。

 

これは非常に有用なコピーで、実は運動は体感では、みんなその重要性を理解しているのに、なかなか行動に踏み出せない、クセモノな活動だったりするわけです。

 

要するに、メリットは大きいのに、習慣化しない活動ってことですね。

 

で、その運動に人を向かわせるのに必要なのが、運動自体のメリットではなく、

副次的なメリットをPRすることです。

 

その代表例が、「運動すると頭がよくなる」という論法。

 

軽い運動をすると、頭がよくなる。

 

軽い運動をすると、仕事ができるようになる。

 

軽い運動をすると、人の2倍稼げるようになる。

 

軽い運動をすると、稼げる上にパートナーまで見つかる。

 

どうでしょうか。

 

少し誇大広告な気もしますがw、それなりに説得力はありますよね。

 

こんな件名をフックにして、文章を構成していくと、興味喚起→課題設定→課題感醸成→動機付け→購入

という流れに持っていけます。

 

購入のところには、例えば、書籍のリンクや、商品のリンクを貼っておいて

誘導するという流れになります。最後にそこに着地させると。

 

まんまアフィリエイトの流れですが、

上記の流れを理解して文章を書くのと、書いた文章にやみくもにリンクを貼っていくのでは、結果は変わってくると思います。

 

余談ですが、売れる営業と売れない営業の差も同様です。

 

売れない営業→いきなり商品説明→顧客げんなり→また機会があればと追い返される。

 

売れる営業→興味喚起→課題設定→課題感醸成→動機付け→購入

まずはヒアリングをして、課題感を共有してから、営業をする。

 

凄く簡単なんですが、慣れるまではなかなかできないことですね。



まとめです。

 

①広告を見たら、誰がターゲットでなぜ売れているのかを考える。

 

②その上で、魅力的な件名をフックにして、その商品が解決する課題とできれば想定要因について、まずは書く。

 

たとえば、

 

興味喚起:腰痛に悩まされている人も多いのではないでしょうか

 

課題設定:急な腰痛が発生して、仕事に支障が出たり、楽しみにしていたプライベートの予定が台無しになったり、つらいですよね?

 

③解決するとどんなメリットデメリットがあるかを整理。

 

解決するメリット:以前のように趣味や仕事に打ち込める日常生活をとり戻せる

解決するデメリット:ないですよね?

 

④最後に、押し付けがましくならないように、最後に商品(何らかのリンク等)

 

こんな商品があるので、使ってみて下さい的な。

 

そんな、さりげない営業がウケる時代だと思っています。